テーマ:木曽路
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。外出自粛で、今回は2005年の妻籠宿!
画像はクリックで拡大できます。
ドカンと古い写真が出てきました。2005年です。
コンデジで、ブログもやってない頃の写真です。
いい時代でしたよね!!
お役所仕事は金を出…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。
木曽町を 少し歩いて見ましょう!木曽福島に寄りました。
上の段地区の駐車場に直接入り ちょっとだけ散策です!
画像はクリックで拡大出来ます。
急いでいるので Cカメで撮っています!
晴明神社にお参りして 振り向いたところです!
さ…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
2017年最初のブログアップです!明けましておめでとうございます。
訪問いただきありがとうございます。 御嶽山の麓の王滝村を 見て歩いています!
川の色がとても綺麗でダムはいいかと思い 牧尾ダムが あったので立ち寄りました。
牧尾ダム(まきおダム)は、長野県木曽郡木曽町と木曽郡王滝村の境、木曽川水系王滝川に建設され…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
2017年最初のブログアップです!明けましておめでとうございます。
訪問いただきありがとうございます。木曽路の宿は 御嶽山の麓だったので王滝村を 見て歩いています!
川の色がとても綺麗なので停まって写真を撮りました。
画像はクリックで拡大出来ます。
綺麗ですね!この色は何色?エメラルドグリーン…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今夜の 木曽路の宿は 御嶽山の麓の王滝村の何処から見て行きましょうか?
観光のパンフに自然湖と 気になるものがありました。
立ち枯れが多く残っているのが特徴的です。特に早朝は霧が出やすく、霧の中に浮かぶ立ち枯れは神秘的です。
画像はクリックで拡大出来ます。
今…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今夜の 木曽路の宿は 御嶽山の麓の王滝村の何処から見て行きましょうか?
観光のパンフに自然湖と 気になるものがありました。
長野県木曽郡王滝村にある湖。1984年(昭和59年)の長野県西部地震で発生した土石流により王滝川がせき止められてできた自然の湖。
立ち枯れが多く残っているのが…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今夜の 木曽路の宿は 御嶽山の麓の王滝村の何処から見て行きましょうか?
御嶽山神社 里宮と 看板が見えたので 折角の縁ですからお参りしていきましょう!!
御祭神
国常立尊(くにとこたちのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこなのみこと)
画像はクリックで…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今夜の 木曽路の宿は 御嶽山の麓の王滝村の何処から見て行きましょうか?
里宮から御嶽山へ向かう道を辿り、三合目にある「清滝」と「新滝」。
清滝では、古くから御嶽山を信望する行者は皆、御山に登るためにはこの滝で百日の精進潔斎が必要とされていました。
画像はクリックで拡大出来ます。
…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今夜の 木曽路の宿は 御嶽山の麓の王滝村の宿おんたけ休暇村です!
宿泊型体験施設おんたけ休暇村 1450mの高原にあるおんたけ休暇村。ここでは様々なアクティビティが体験できます。今回は観光できましたが。
画像はクリックで拡大出来ます。
今夜は 貸切状態で、玄関前…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は家内の希望で木曽路に行くことになりました。
常道で馬籠の次は南木曽町の妻籠宿の 冬を楽しみましょう。
妻籠宿(つまごじゅく)は、中山道42番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡南木曽町。蘭川(あららぎがわ)東岸に位置する。隣接する馬籠宿(岐阜県中津川市)と、馬籠峠…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は家内の希望で木曽路に行くことになりました。
常道で馬籠の次は南木曽町の妻籠宿の 冬を楽しみましょう。
妻籠宿(つまごじゅく)は、中山道42番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡南木曽町。蘭川(あららぎがわ)東岸に位置する。隣接する馬籠宿(岐阜県中津川市)と、馬籠峠…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は家内の希望で木曽路に行くことになりました。
常道で馬籠の次は南木曽町の妻籠宿の 冬を楽しみましょう。
妻籠宿(つまごじゅく)は、中山道42番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡南木曽町。蘭川(あららぎがわ)東岸に位置する。隣接する馬籠宿(岐阜県中津川市)と、馬籠峠…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は家内の希望で木曽路に行くことになりました。
馬籠宿の 冬を楽しみましょう。
画像はクリックで拡大出来ます。
このあたりの 軒先を借りて一休みしようか?
ジャジャーン!栗福 買ってるもんね!!
家内は 下り坂、俺は上り坂。
…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は家内の希望で木曽路に行くことになりました。
馬籠宿に仕切り直しで下り坂で 回りましょう。
画像はクリックで拡大出来ます。
観光客が沢山来ています。(俺苦手や!写真撮るのに顔を映してしまいそうで・・?)
かなり人通りが多いのでイジケテます!
…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は家内の希望で木曽路に行くことになりました。
どの様に回るか考えましたが、中津川から戻るように回ってみます!
馬籠宿に最初に寄りました。
前回あまりに引っ張ったので、今回は控えめにいきます。
画像はクリックで拡大出来ます。
下から上に向かって行きましょうか?
…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は木曽町にある二本木の湯に行きました。
すんきそばと五平餅を食べました。旅の楽しみは地元の食べ物ですよね!!
画像はクリックで拡大出来ます。
五平餅久しぶりに食べるな、
すんきそば
郷土の食を堪能しました!僕のブログ記事二本木の湯
皆さんも木曾町の郷土食はいか…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は木曽町にある二本木の湯に行きました。
木曽町福島から西の開田高原へと抜ける黒川郷の旧飛騨街道・地蔵峠のふもとに『二本木の湯』があります。
二本木の湯は、その昔から、街道を行く旅人や御嶽修験者などに親しまれてきた日帰り温泉施設です。
画像はクリックで拡大出来ます。
…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問ありがとうございます。今回は塩尻市の漆器の街平沢を通ってみました。
道の駅ならかわから 裏の道をそのまま走って奈良井方向に行きました。
木曽山中の平沢は、古代や中世では吉蘇路や木曽路などと呼ばれていたものを徳川幕府により中山道として整備され、奈良井宿の枝郷として檜物細工や漆器の集落として整備された。
漆…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問ありがとうございます。今回は塩尻市の贄川宿を車で通りました。
埼玉出したり青森出したり、木曽行ったりかなり ゴチャゴチャしてすいません。
こちらを貰ったのがきっかけと云う訳ではなく、静かな宿場でメジャーな場所とは又違って良いものです。
僕的に思うのは どこかに2~3台分でも車を置いて散策出来ればいいかな…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
駐車場から線路を越えては駄目ですが、越えてしまったオジサンでした。
訪問ありがとうございます。今回は塩尻市 奈良井宿のマリヤ地蔵尊を訪ねてみました。
大宝禅寺は臨済宗妙心寺派の禅寺で、天正10年(1582)奈良井治部少輔義高公が開山大安和尚の為に建てた寺である。
画像は拡大できます。
義高公は木曽氏の支族で、…
こんにちは!
訪問ありがとうございます。今回は奈良井宿の上問屋資料館に寄りました。
画像は拡大できます。
奈良井は広く鎌倉時代から宿駅としてその名を広く世間に知られていて、中山道67宿の中でも屈指の大宿で俗に奈良井千軒といわれていた。
奈良井は、現在でも昔の面影を残していることは全国でもまれにみる貴重な存在であるというこ…
トラックバック:1
コメント:0
こんにちは!
訪問ありがとうございます。今回は塩尻市の奈良井宿にまた暑いのに行ってしまいました。
画像は800PXまでクリックで拡大できます。
木曽路十一宿の江戸側から2番目で、11宿の中では最も標高が高い。難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」といわれた。
1991年に奈良井川に架けられた太鼓型の…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問ありがとうございます。今回は 木曽町の巴が淵に行ってみました。
この淵は、水流が巴を作って渦を巻いていたことから、巴が淵と名づけられたとか。
ここに住む竜神が化身して、権之守 中原兼遠の娘として生まれたのが巴御前だと言い伝えられています。
巴御前は絶世の美女とされ、木曽義仲公の義勇を助けた麗将。
…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は日義村?今は何だろう?木曽町になっています。
朝日将軍木曾義仲が平家討伐の旗挙を行った地であることから義仲にちなんで「日義村」と命名を残してほしかったな!
画像は拡大できます。
木曾義仲は平安時代の武将で源頼朝の従兄弟ですよね!
実に埼玉県は嵐山町の出生ですよ!平清盛で…
トラックバック:1
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は塩尻市の木曽路の一番北側の贄川関所に開いている時間に行きました。(前回朝早くに行ったけど)
贄川宿(にえかわじゅく)は中山道の宿場で、現在は長野県塩尻市。
画像はクリックで拡大できます。
贄川関所・木曽考古館
復元された番所に関所関連の資料を展示する。階下は考古館で縄…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は木曽町にある安倍晴明の墓を拝んできました。
陰陽師・安倍晴明のお墓が木曽の山中にあります。
画像は800PXまで拡大可。
長野県木曽町にある安倍晴明のお墓には、晴明の像と安倍家の家紋である「晴明桔梗印」(五芒星)が記されています。
拡大すると何とか説明が読めますね!…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただき誠にありがとうございます。
今回は間違って木曽福島のメインページを削除してしまい緊急にアップします。
ワンクリックで削除してしまうなんて 非常にショックでした。
長野県の木曽福島を訪ねた時の物です(2010年)。木曽町観光協会
今回は真夏の木曽福島を歩いて見ましょう。
木曽福島と云えば関所が…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
新年明けましておめでとうございます。出来れば今年も飽きずにお相手して下されば幸いです!
今回も妻籠宿リニューアルを続けます。
寺下地区に行きましょう。
人が住み、生活しながら続いてきたのが、妻籠宿の保存運動。
最初に保存事業が行われた寺下地区は、妻籠宿の原点とも言うべき町並みです。
古い町並の保存と云う…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問ありがとうございます。2010年最後のアップとなるとおもいます。
見ていただいてくれる皆さんに感謝いたします。来年もよろしくお願いします!!
妻籠宿 リニューアル 枡形の近くの風景です!
妻籠宿観光協会
この先の 左側には郵便局と観光案内所があります。
そして右に折れて枡形に行けるはずです。
ここ…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただき誠に感謝いたします。今年も今日で終わりですね!
妻籠宿のリニューアル記事です。今回は本陣の近辺を見ましょう。妻籠宿マップ
妻籠宿本陣
宿駅が制定されると妻籠宿本陣には島崎氏が任命され、明治に至まで本陣、庄屋を兼ね勤めました。
島崎藤村の母の生家で、次兄広助が養子に来ています。平成7年4月に復元され…
トラックバック:0
コメント:0