テーマ:京都
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回も古い写真です。
京都の嵐山。勤続旅行で家内と訪ねていました。2015年の事です!
思い出の記事でゴメンね!色々思い出すから・・?
画像はクリックで拡大できます。
2015年は中に入らなかったけど、2009年には入っていました。
…
トラックバック:0
コメント:2
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回も古い写真です。
京都の嵐山。勤続旅行で家内と訪ねていました。2015年の事です!
画像はクリックで拡大できます。
2015年は、少し遅れてしまったね!2009年は最高だった!
宝厳院で、注意されたから、ここは注意して、行きまし…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回も古い写真です。
京都の嵐山公園の亀山地区。勤続旅行で家内と訪ねていました。2015年の事です!
画像はクリックで拡大できます。
この時も、家内は何が何でも、すぐに行くと言って一カ月で計画して行きました。
広島、姫路、京都、金沢…
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。京都の嵐山での古い写真です!
画像はクリックすると拡大します。
雨が降って鮮やかですね!50も過ぎると明日がどうなるか?わかりませんね。
はい!何年前に撮った写真??最高の紅葉だった!
間違ったら。訂正ですね!
ここで閃いてくださいよ…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。京都の旅もこれで終わりです。
今日は6時間の観光タクシーでの観光でした。(21600円)
それでは京都駅に向かいましょう!
画像はクリックで拡大出来ます。
京都駅0番線ホーム。
駅に来る途中で 有名な競馬のT.Yサンの家の前を通りました。
豪邸ですね。僕たちとはレベル…
トラックバック:9
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。永観堂も4記事目になりました。
禅林寺(ぜんりんじ)は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。
永観堂HP ウィキペディア
阿弥陀堂に回ります。
画像はクリックで拡大出来ます。
御影堂より一段高い敷地に位置する。1597年(慶長2年)の…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は 京都の旅行記事に戻ります。
禅林寺(ぜんりんじ)は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られる。山号を聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)、院号を無量寿院と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は、空海の高弟の…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。京都の二日目お昼ご飯食べましょう!
現実は僕は一日一食生活でいるもので必要ないんだが?婆に合わせて行きました。
本家西尾八ッ橋 本店の東隣に位置する「西尾八ッ橋別邸」は、約百年前の1919年(大正8年)、東洋レーヨンなどの要職を歴任された財界人であり、数多くの論文を残し、京都法政学校…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回はどうしますか?
北朝鮮の水爆実験?バラまき政策??多分政治家はメディア意識した仕込みとヤラセでしょうか?
で、僕は南禅寺に行きます。
南禅寺 (なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院である。山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たい…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は銀閣寺を訪ねてみます。ウィキペディア
慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、臨済宗相国寺派の寺院。相国寺の境外(けいがい)塔頭である。室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有する。
下に降りて行きましょう。
画像はクリックで拡大出来ます。
銀閣寺…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は銀閣寺を訪ねてみます。ウィキペディア
慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、臨済宗相国寺派の寺院。相国寺の境外(けいがい)塔頭である。室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有する。
画像はクリックで拡大出来ます。
銀閣寺(ぎんかくじ…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今度は何処に連れて行ってくれるかな?
東山から観光タクシーで移動しています。
画像はクリックで拡大出来ます。
哲学の道は車内から見ただけでした。春に来なさいと言われました。
哲学の道(てつがくのみち)は京都市左京区にある琵琶湖疏水分線に沿った歩道である。
永…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。
京都今日の三ケ所目は智積院でした。ウィキペディア
智積院(ちしゃくいん)は、京都市東山区にある真言宗智山派総本山の寺院である。山号を五百佛山(いおぶさん)、寺号を根来寺(ねごろじ)という。
画像はクリックで拡大出来ます。
今度は何処に回るのかな?
総本山智積院の中心的…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。2日目の京都 2か所目は三十三間堂でした。ウィキペディア
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は京都市東山区にある仏堂。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ京都市東山区にある天台宗妙法院の境外仏堂であり、同院が所有・管理している。
画像はクリックで拡大出来ます…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。
京都2日目の旅が始まります。本日も観光タクシー6時間です。(21600円)
まず最初は東福寺に行きます!ウィキペディア
東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派大本山の寺院。山号を慧日山(えにちさん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は、九条道家…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。僕は寝正月決め込んで居たんで不規則にアップしています。
この旅行でお金を使い果たしたというべきか?
会社の旅行券で払えない部分は自腹ですから、途中でATMにヘルプしました。(しかし何で俺の小遣いから出さなきゃいかんのか?)
今日の観光の最後は今宮神社名物 あぶり餅を食べに行きました…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。皆さん見るのも疲れてきました?
しかしジジイの暴走は止まりません。今度は龍安寺に行きます。ウィキペディア
龍安寺(りょうあんじ)は、京都府京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙心寺との関係が深く、山内塔頭と同様の扱いを受けている。山号は大雲山と号し、石庭で知られる。
京都・龍安…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は仁和寺に移動してきました。
仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の寺院。山号を大内山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている。
仁和寺HP 京都観光ナビ仁和寺 ウィキペディア
…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は仁和寺に移動してきました。
仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の寺院。山号を大内山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている。
仁和寺HP 京都観光ナビ仁和寺 ウィキペディア
…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。嵯峨野を観光しています。
今回は 大覚寺に行ってみます。2009年には寄っていません!
大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨にあり真言宗大覚寺派大本山の寺院で山号を嵯峨山と称する。
本尊は不動明王を中心とする五大明王、開基は嵯峨天皇である。
画像はクリックで拡大出来ます。
…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。嵯峨野を観光しています。
清凉寺を見た後タクシーが立ち寄ったのは 嵯峨豆腐森嘉でした。
タクシーに乗るほどの距離じゃなく歩いてすぐの場所でした。
画像はクリックで拡大出来ます。
清凉寺の門が見えますね!
昔から変わらない、1つひとつ丁寧に手作業で作り上げる「やわらかく、腰が…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は嵯峨野の散歩は続きます!(観光タクシーですが)
今度は宝筐院ウィキペディアに行ってみましょう。
宝筐院(ほうきょういん)は、京都府京都市右京区嵯峨野にある臨済宗の単立寺院。山号は善入山(ぜんにゅうざん)。本尊は木造十一面千手観世音菩薩立像。
室町幕府2代将軍・足利義詮と南朝の…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。2016年も始まってしまいましたね!
僕は全く関係のない話でいつも通りにするだけです!大晦日なんかは特別早寝しています。
今回は嵯峨野の散歩は続きます!(観光タクシーですが)
清凉寺(せいりょうじ)は、京都府京都市右京区嵯峨にある浄土宗の寺院。山号を五台山(ごだいさん)と称する。ウ…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は嵯峨野の祇王寺の隣にある檀林寺を外から覗いてみました。
檀林寺(だんりんじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は松森山。本尊は准胝仏母。
画像はクリックで拡大出来ます。
承和年間(834年~848年)、嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子(檀林皇后)により洛西嵯…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は嵯峨野の祇王寺です
祇王寺(ぎおうじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。寺自体は尼寺である。山号は高松山。院号は往生院。
画像はクリックで拡大出来ます。
元々は浄土宗の僧・良鎮が創建した往生院の跡を引き継いで今日に至る。また、『平家物語』には…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回も嵯峨野の観光は続きます。
柿落舎から見て行きましょう!
画像はクリックで拡大出来ます。
人力車で観光している記念撮影しています。この方向が常寂光寺です。
二尊院の駐車場に来ました。
修学旅行の中学生も写真を撮っています。
…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。嵯峨野の散歩は続きます。
亀山公園に行ってみました。
亀山公園(かめやまこうえん)は、京都府京都市右京区嵯峨亀ノ尾町にある公園。正確には京都府立嵐山公園の一部(亀山地区)であるが、公園内の高台に亀山天皇を含む3天皇の火葬塚にちなんで、亀山公園と通称される。
画像はクリックで拡大出来…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。京都の嵯峨野を観光しています。
常寂光寺を外から見てました。
画像はクリックで拡大出来ます。
常寂光寺に向かう途中に紅葉の綺麗な場所があったので止まって写真を撮りました。
2009年にはここを歩いて行ったんだよね!少しだけ思いだしました。
こんなに細い道…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今度は 嵯峨野の竹林の道に寄りました。
嵯峨野に広がる竹林の道。
画像はクリックで拡大出来ます。
タクシーに乗ったまますぐ側まで行くことが出来ます。
天竜寺の出口の場所かな?天龍寺2009
嵐山の北東に広がる嵯峨野は、平安時代から貴族の別荘や庵が開かれた土地でかつて…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
京都市の観光をしています。今回は嵐山の宝厳院に行きました。
宝厳院(ほうごんいん)は京都府京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院で天龍寺の塔頭。山号は大亀山。庭園や建物は時代劇の撮影に使用されている。
画像はクリックで拡大出来ます。
ヤバイ!紅葉末期や?!
いやいや!自分が行った日が僕のベスト…
トラックバック:0
コメント:0