テーマ:四国
こんにちは!
今日の一曲 ポニョの塩焼き(youtubeにリンクしますが削除される場合があります)
訪問いただきありがとうございます。今回は貧乏な僕でもとりあえず四国で土産を買いました。
愛媛の一六タルト
ハタダの栗タルト
食べ比べの為に買ってみました。
我が家では ハタダの栗タルトに軍配が上がりました。
…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問ありがとうございます。高知の20年前の思い出の場所です!
桂浜に向っている時 20年前車で泊まった場所を通りました。
桂浜から海沿いに西に行く道の途中でした。
あの時はバブル崩壊で転勤から戻った休暇を利用してきました。
スーパーハードな旅でした。埼玉を夕方に発って 今と違って八王子ICから入り中国道ま…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。話題があちこち飛んでしまいすいませんね!
四国の帰り道の様子をアップします。
桂浜でひと時遊んだ僕は4時半ごろ車にたどり着きましたが突然の雨に襲われました。
さあ どうしよう? どうする岡ポン。
高知市の橋を越えながら明日の天気は大丈夫そうなんだが・・・?
室戸岬に…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
今日の一曲 【龍馬伝 『メインテーマ』】 平成22年度 自衛隊音楽まつり(youtubeにリンクしますがリンク拒否や削除される場合があります)
訪問いただきありがとうございます。今回は桂浜の坂本龍馬像を見に行って見ましょう。
画像は拡大できます!
桂浜を東側に歩いて行きます。
高知県の青年有志が募金活動を行い…
トラックバック:1
コメント:0
こんにちは!
今日の一曲 lTRAIN-TRAINジャズアレンジ「坂本龍馬/脱藩の道」【主婦の友社】THIS IS RYOMA(youtubeにリンクしますがリンク拒否や削除される場合があります)
訪問いただきありがとうございます。今回は高知市の桂浜の浦戸にある坂本龍馬記念館に行ってきました。
高知県立坂本龍馬記念館は、高知県高…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。桂浜に来ている僕ですが、時間に余裕があったので桂浜荘の方に歩いて行ってみました。(写真は800PXまで拡大できます)
桂浜公園の高台,四国の覇者,長宗我部元親の居城であった浦戸城跡に,桂浜を見下ろすように建っている国民宿舎。全客室から太平洋を望むことができ,展望風呂やレストランから…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問ありがとうございます。今回は高知市の桂浜を散策してみましょう。
写真は拡大できます。
駐車場から一番近いお店です!イカ焼きがおいしいのかな?
20年前の記憶は全くあてになりません。今回で桂浜3度目なのにね!
あれ!どっちに行くんだっけ?
看板に従って行けばいいだけじゃん!!
一刀彫の店では何を…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。ついに高知市の桂浜にたどり着きました。
写真は拡大できます。
桂浜(かつらはま)は、高知県高知市浦戸に位置し太平洋に臨む海岸。土佐民謡「よさこい節」にも詠われ、そして太平洋を望んで立つ坂本龍馬の銅像がある浜辺は、高知を代表する名所。
桂浜の近くには、1591年(天正19年)…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。四万十川を遡っている途中に休憩できる場所がありました。
写真に写っている場所は道幅がありますがほとんどが狭い道でした。
所々に、桜が咲いていました。
今思えば佐田の沈下橋の喫茶川の おばちゃんの言う事を聞いてトンボ王国に回ってきて正解でした。
中半(なかば)休憩所…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問ありがとうございます。今回は又高知の話題に戻ります!
佐田の沈下橋見た後に、モーニング食べて注意された通りにトンボ公園を目指して走っていたら桜堤に出てしまいました。写真は拡大できます。
このまま進んで良いものか悩んでしまったので、ちょっと情報収集!
土手の上まで行って状況を確認しましょう!
四万十…
トラックバック:1
コメント:0
こんにちは!
訪問ありがとうございます。今回は四万十川学遊館に入って行きましょう。
トンボ館では、世界のトンボ標本約1000種3000点は、単一施設の常設展示として世界一の数です。
約200種に及ぶ、日本産種ほぼ全種の標本を展示。
さかな館
四万十川水系産約130種を中心に、国内外の淡水・汽水魚約300種2…
トラックバック:1
コメント:0
こんにちは!
トンボ公園の散策記事2個目です。(なんせ写真が多いもので)
写真は拡大出来ます。
桜の咲いている傍まで行った僕は、まだまだ時間があるので奥に進んで行くことにしました。
つつじも咲き始めていますよ。
田舎の休耕田僕もこんな風にしようかな?
こちらにも 花が春を告げています。
高知は春…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。四万十市のトンボ王国にきましたが、オープンまで少し早くついてしまったので、公園の中を歩いて見る事にします!
訳もなく拡大出来ます。
30分以上時間が空いてしまったので一周回ってみましょう。
モニュメントもあったりして・・・。
屋根つきの休憩場所もあるし テーブルもあり…
トラックバック:1
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。四万十市にやって来た僕はトンボ王国に回ることにしました。
四万十市観光協会
トンボ自然公園は、高知県四万十市具同(旧中村市)にある自然公園。社団法人トンボと自然を考える会が休耕田を改良して建設した。
写真は拡大可
社団法人・トンボと自然を考える会の常務理事でもあるトンボ研究家…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問ありがとうございます。四万十川で有名な沈下橋の岩間沈下橋にやっと辿り着きました。
四万十市観光情報
よくポスターやテレビに登場するのが、この岩間沈下橋、沈下橋だより
(写真は拡大可)
写真撮影をする観光客が多いことでも知られています。
建設年月日:昭和41年 全長:120.0m 幅員:3.5m
…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
しばらくある場所に潜伏していましたがやっと大雨の東北道を帰ってきました。
でも話題は四万十川の沈下橋です!
今回は勝間橋に行きました。沈下橋だより
(写真は拡大できます)
橋脚が3本ある珍しい沈下橋。
建設年月日:昭和34年 全長:171.4m 幅員:4.4m
四万十川本流に架かる保存対象の沈下橋21…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問ありがとうございます。四万十川を遡っている僕ですが今となってはいくつ沈下橋見たのかも忘れてしまいそうになりました。
三里沈下橋 写真はすべて拡大出来ます!
今成橋と比べると、訪れる人は少ないですが、夕日に映された風景は絶景です。
建設年月日:昭和38年 全長:145.8m 幅員:3.3m
佐田の沈…
トラックバック:1
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回も四万十川の沈下橋のブログになります。
沈下橋だより
四万十川で3番目に長い沈下橋です。初夏のホタル見物、夏場のキャンプなどたくさんの観光客で賑わいます。
建設年月日:昭和48年 全長:232.3m 幅員:3.4m
遊泳禁止?しかし四万十ポータルサイトでは飛び込み…
トラックバック:1
コメント:0
こんにちは!
訪問ありがとうございます。今回は黒潮町の道の駅ビオスおおがたに泊まりました。
写真は800PXまで拡大出来ます。
道の駅ビオスおおがた 歩いて1分で海へと到着します。
店内『ひなたや市場』には高知県の特産物の他に、地元でとれた野菜や魚介類をたくさん販売しております。また季節限定の「トンパオ」や、「シャーベッ…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は四万十市の四万十川の沈下橋を見に行きましょう。
第一弾は佐田の沈下橋(埼玉は冠水橋って言いますが)
沈下橋は大増水になっても流されることなく水中にとどまる橋で、水の抵抗を少なくするために欄干がない。佐田沈下橋は四万十川の最下流に位置し、一年を通じて多くの観光客が訪れる。
…
トラックバック:2
コメント:0
こんにちは!
訪問いただき感謝いたします。今回は四万十川にきましたよ!
別に大したことない!?画像は少しだけ拡大出来ます。
ついに清流四万十川にやってきました。
僕は2度目ですけど!20年前は右岸を走りました。
日も落ちてきました。今日の泊まりを何処にするか考えながら
心細い気持と自由な時間?ちょっと違う?
…
トラックバック:1
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。足摺岬灯台まで歩いて行きます。
駐車場に車を置いたら歩いて灯台まで行きます。
写真は拡大出来ます。
世の中甘くないですね!
うっそうとした亜熱帯の木の生える遊歩道を歩いて行くんです。
この石碑は何だろうね?
途中木の切れ間から海を覗きましたがよく見えません!
…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。いい加減しつこくて嫌な方もいると思いますがこらえて下さい。
足摺岬の白山洞門を見に行きましょう。
白山洞門(はくさんどうもん)は、高知県土佐清水市足摺岬にある海蝕洞である。高知県の天然記念物に指定されている。
足摺岬の西方にある。花崗岩で形成された岩盤が波の浸食により洞門と…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問ありがとうございます。今回は足摺岬灯台に行って見ましょう。
足摺岬灯台(あしずりみさきとうだい)は、高知県土佐清水市にある四国の最南端足摺岬突端に立つ白亜の大型灯台。
足摺宇和海国立公園に指定され、太平洋を望む風光明媚の地。また、「日本の灯台50選」にも選ばれている。
四国最南端の岬で、岬の西の臼碆は、…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。土佐清水市に来た以上足摺岬に行ってみました。
その前に立ち寄り湯があるので 足摺テルメに寄ってみました。
自然の丘に沿って階段状に配置された客室が優美な白い姿の足摺テルメ。
エントランス横の屋上テラスへ上がれば、水平線まで一望できるパノラマです。
弘法大師が訪れた12…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。
土佐清水市の竜串にある海洋館は寄ることにはしませんでしたが前を通ったもので・・・。
足摺海洋館は黒潮が育む足摺宇和海国立公園の美しい海を臨み、「土佐の海と黒潮の魚たち」をテーマに足摺半島周辺に生息する魚類を中心に約200種・約3000点を飼育展示しています。
別にレストハウス…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は竜串の散策記事です!
弘法の見残し海岸 竜串海中公園内、千尋崎のちょうど先端部分にあたります。
すべての写真は拡大出来ます。
竜串海岸同様波や風による浸食が岩々に大きな影響を与え、蜂の巣構造など独特の景観を作り出しています。
見残し海岸というユニークな名前は、あま…
トラックバック:0
コメント:0
こんにちは!
訪問ありがとうございます。今日はしつこいほどアップを続けてしまいました。
竜串にある足摺海底館
日本初の海中公園の指定を受けた竜串海中公園にあり、日本最大級の規模を誇る海中展望塔。
水につかることなく100種類以上の熱帯魚や回遊魚を観察することができる。足摺海底館ホームページ
今回僕は一人なので写真を…
トラックバック:1
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。
高知県の南の土佐清水市にやってきました。竜串です!
20年以上前の記憶は全く当てにならないと実感してしまいました。
意味もなく写真は拡大出来ます。
竜串(たつくし)は高知県西部の足摺岬近辺にある奇勝。竜串海岸ともいい、土佐清水市にある。足摺宇和海国立公園に属する。
名…
トラックバック:1
コメント:0
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。
今回も愛南町の展望タワーの近くにいます。紫電改展示館があるので行ってみました。
紫電改が宇和海展望タワーのある馬瀬山山頂に恒久平和を願うシンボルとして展示されています。
紫電改はゼロ戦に代わる新鋭機として終戦間近に開発され、海軍のもっとも優れた戦闘機だったと言われています…
トラックバック:0
コメント:0